ちょっと勉強
啓発情報
※クリックで拡大人権クイズ・滋賀県版
-
花を栽培することによって、情操をより豊かにし、命の大切さや相手の立場を考える基本的人権の尊重の精神を身につけることを目的として全国各地で「人権の花」運動が実施されていますが、滋賀県の人権の花に指定されているのは何でしょう。
① サルビア ② シルビア ③ セルビア ④ ソルビア -
2006(H.18)年の介護保険制度の改正や認知症高齢者の顕在化などに対応するために、県が従来の指針を見直して策定したプランの名前は何でしょう。
① アルカイナ滋賀プラン ② レイカディア滋賀プラン ③ ロウレイカ滋賀プラン ④ シルカイナ滋賀プラン -
県内には3万人を超える外国人が在住されていますが、その人たちの出身の国や地域の数はどのくらいあるでしょう。
① 約10の国や地域 ② 約40の国や地域 ③ 約80の国や地域 ④ 約160の国や地域 -
県および市町村では、県民の同和問題についての正しい理解と認識を深め、県民啓発に積極的に取り組むために「同和問題啓発強調月間」を設けていますが、それは何月でしょう。
① 3月 ② 6月 ③ 9月 ④ 12月 -
世界人権宣言が採択された12月10日を最終日とする1週間(12月4日から10日まで)を「人権週間」と定めています。滋賀県においても毎年この期間の日曜日に啓発集会が開催されていますが、その集会の名前は何でしょう。
① 県民のつとめ ② 県民のつどい ③ 県民のうたげ ④ 県民のめざめ -
女性の人権保障にむけて様々な施策を行っている県立の施設(愛称は「G-NET"じーねっと"しが」)の名称は何でしょう?
① 女性人権センター ② 男女共同参画センター ③ セクハラ対策センター ④ 男性より女性よセンター -
滋賀県では、児童虐待防止計画に基づき、市町、関係機関、県民と連携し、未然防止から早期発見・早期対応、保護・ケア、親子関係の修復・家庭復帰、そして子どもの自立までの切れ目のない支援を行っていますが、2008年度の県内における児童虐待の相談件数(子ども家庭相談センター統計)はどのくらいあるでしょうか?
① 約100件 ② 約300件 ③ 約1300件 ④ 約2300件 -
滋賀県において、行政・教育・運動の補完的役割を担うセンターとして、同和問題をはじめとする人権問題解決のために各種事業を推進している拠点といえば次のどれでしょう?
① 滋賀県真剣センター ② 滋賀県探検センター ③ 滋賀県点検センター ④ 滋賀県人権センター
- 問1 答①
- 滋賀県では1986(S.61)年に、たくさんの花びらが、仲良く寄り添いながら咲く‘サルビア’を「人権の花」に指定しており、毎年県内各地の小学校でみんなが仲良く協力して、きれいなサルビアの花を咲かせてくれています。
- 問2 答②
- 高齢者をはじめとした全ての県民が何歳になっても自らが“人生の主役”と感じられる健康長寿社会と住み慣れた地域における安心システムを創りあげていくことをめざしている。「レイカディア~湖の理想郷」とは、琵琶湖(レイク)+理想郷(アルカディア)からの造語。
- 問3 答③
- 滋賀県には、2009(H.21)年6月末時点で83カ国から3万0225人の外国人の方がお住まいです。これは、県民約45人に一人が外国籍をもつ住民だということになります。全国の数字を見てみると、外国人登録をされたのは約215万人で、総人口に占める割合は約1.7%です。滋賀県は、2.25%ですから、全国の平均から見ると、外国籍住民が比較的多い県ということが言えます。
- 問4 答③
- 人権意識の高揚を基調として、差別意識の解消に向け一層の啓発活動を推進するために、県および市町村では、9月を「同和問題啓発強調月間」と定め、集中的に啓発行事を実施しています。
- 問5 答②
- 国際連合では、1948(S.23)年第3回総会で世界人権宣言が採択されたことを記念し、1950(S.25)年第5回総会において、世界人権宣言が採択された12月10日を「人権デー」と定めるとともに、全ての加盟国にこれを記念する行事を毎年実施するよう呼びかけています。
- 問6 答②
- 「G-NET"じーねっと"しが」はGender・network(ジェンダー・ネットワーク)を短縮して表示し、「しが」と続けることにより、男女共同参画センターがジェンダーの視点に立って男女共同参画の取り組みのネットワーク作りを支援する滋賀県の拠点の広場であることを表しています。
- 問7 答④
- 2008年度は約2307件の相談が寄せられ、虐待種別では、『保護の怠慢ないし拒否(ネグレクト)』の割合が約5割、『身体的虐待』が約3割となっています。また、年齢別では、『小学生』が約4割、『3歳~学齢前児童』が約2割となっています。特に、複雑、困難なケースの増加に伴い、援助が継続、長期化するケースの割合が増えています。
- 問8 答④
- 財団法人滋賀県解放県民センターは、1975(S.50)年に設立され、2003(H.15)年には、同和問題をはじめとする様々な人権問題の解決のための総合的な取り組みを行うセンターとして「滋賀県人権センター」と名称変更を行いました。特に、行政・教育・運動を補完する立場で、県民啓発・人権結婚相談・地域総合センターへの指導助言・安定就労促進等の各種事業を積極的に推進しています
人権クイズ(クイズdeインターネットことば)
インターネットでのコミュニケーションは、主に文章を目で見て行うものです。そこに見せ方の工夫を加えたり、おやっと興味を引く独特の言葉を使ったりする中で、「インターネットスラング」という主にインターネット利用者の間でのみ通用する特殊な言語表現があります。これは文字通りインターネットで使用される隠語(スラング)のことです。
「空気が読めない」を略して「KY」は、もはや使い古された感のある略語ですが、もともとはインターネットの掲示板でよく使われた表現だそうです。では、次の略語や隠語の意味は何でしょうか?
- 例「KY」
- 空気が読めない
- ①「KYR」
- ②「CKY」
- ③「thx」
- ④「cya」
- ⑤「IMO」
- ⑥「BTW」
- ⑦「こん」
- ⑧「乙」
- ⑨「おか」
- ⑩「あり」
- ⑪「差保1.5」
- ⑫「WU吉」
- ⑬「苺佐保」
- ⑭「JC」
- ⑮「JK」
- ⑯「UUU」
- ⑰「スマソ」
- ⑱「学木交」
- ①「KYR」
- 空気が読める
- ②「CKY」
- 超空気が読めない
- ③「thx」
- thanks ありがとう
- ④「cya」
- see you later またね
- ⑤「IMO」
- In My Opinion 私の考えでは
- ⑥「BTW」
- By the way ところで
- ⑦「こん」
- こんにちは こんばんは
- ⑧「乙」
- おつかれさま
- ⑨「おか」
- おかえり
- ⑩「あり」
- ありがとう
- ⑪「差保1.5」
- サポート(支援)1万5000円
- ⑫「WU吉」
- U吉(福沢諭吉)がW(ダブル)で2万円
- ⑬「苺佐保」
- 1万5000円サポート
- ⑭「JC」
- 女子中学生
- ⑮「JK」
- 女子高校生
- ⑯「UUU」
- うるさい人
- ⑰「スマソ」
- スマン
- ⑱「学木交」
- 学校